- 味覚狩り定番の果物&野菜といえば
- こんな収穫体験もできちゃう!
- 味覚狩りスポット・旬の味覚を探すならココで
食欲の秋到来!
暑い夏が落ち着いてくるとお出かけもしやすく、そして旬の味覚も続々と秋の顔ぶれに。
そこでおすすめしたいのが、果樹園や農園で旬の果物や野菜の収穫体験ができる果物狩り(フルーツ狩り)・味覚狩り!
収穫の楽しみを感じながら、心ゆくまで食べたり、とれたての味を堪能したり、いつもとは違ったおいしさも感じられます。
秋の味覚狩りといえば?定番から変わり種まで、この時期のおすすめをご紹介していきます。
やっぱりこれ!定番の味覚狩り
ぶどう狩り
秋に人気の果物狩りといえば、やっぱりぶどう!ぶどう狩りはだいたい9月下旬頃まで楽しめます。
定番の巨峰やデラウェア、ピオーネ、そしてシャインマスカットなどあらゆる品種が収穫できる果樹園もありますよ。
梨狩り
夏後半から秋にかけて旬を迎える梨も、果物狩りで楽しめる旬の味覚。8月~11月初旬頃までが収穫期になります。
幸水や豊水、新高やあきづきなど味わいの違う梨をぜひ食べ比べてみたいものですね。
みかん狩り
和歌山や静岡といったみかんの産地のほか、関東近郊でも楽しめるみかん狩り。
温州みかんの最盛期は9月~2月頃までと長い期間になりますが、早生温州(わせうんしゅう)や晩生温州(おくてうんしゅう)など品種によって時期が異なるようです。
りんご狩り
青森が有名なりんごですが、長野や群馬、広島などのりんご狩りスポットにも注目です。
りんごも品種が豊富な分、収穫時期が8月中旬~12月上旬頃までと幅広く、農園によって開催時期が異なる場合があります。
芋掘り(さつまいも掘り)
鳴門金時や安納芋、紅あずま、シルクスイートなど、全国各地で育てられているさつまいもも、秋においしい季節を迎えます。
さつまいもは保存も効くので、お家に持ち帰ってから焼き芋やお芋スイーツにしてじっくり堪能できますね。
ブルーベリー狩り
小粒なブルーベリーは手で摘みやすく、パクパクといくらでも食べられそうですよね。
品種によって夏がピークのものもありますが、9月下旬頃まで楽しめる農園もあるのでまだ間に合うかも!
こんな変わり種の味覚狩りもいかが
あまり多くはないけれど、名産地で収穫体験ができるこんな珍しい味覚狩りも。
キノコ狩り(シイタケ狩り)
ハウスで原木栽培されたシイタケやキクラゲを収穫できる農園、山や森に生息する天然のキノコを探すツアーなど様々。
その場でとれたてのキノコを調理したり、バーベキューで焼いたりして味わえるところもありますよ。
柿狩り
有名な「富有柿(ふゆうがき)」は11月~12月に旬を迎えますが、それ以外の品種も合わせると9月頃から食べ頃を迎えます。
もぎたての甘柿を丸かじりしてみたら、そのみずみずしさ、甘さに驚くかも。
イチジク狩り
年に2度旬を迎えるイチジク。8月~10月にかけてが旬の秋果専用種は、夏果専用種よりも甘みが強いのだとか。
収穫したイチジクはそのままでも、ジャムやコンポートにしてもおいしくいただけます。
キウイ狩り
10~11月頃が旬のキウイは、収穫してすぐ食べるのではなく追熟させることにより甘みが増し、食べ頃を迎えます。
収穫体験をしたあとは家に持ち帰り、甘くなった頃合いを見てをじっくり味わいましょう。
近場の味覚狩りを探すなら、レジャー予約サイトから!
農園・果樹園によって食べ放題ができたり、収穫した分だけ持ち帰りできたり、楽しみ方は様々です。
近くで味覚狩りができるスポットや人気の果樹園など、情報満載なレジャー予約サイトからこの秋のお出かけ先を探してみましょう!
お家にいながら果物狩り!?
「果物狩りに行けない…」そんな人も、ふるさと納税やお取り寄せを活用して、旬&新鮮な果物や野菜を自宅で味わいましょう!
自分で選んで、自分で摘み取った果物や野菜はやっぱり格別なはず。
この秋は、収穫と共に味わえる旬のおいしさを体験しに行こう!
※各種情報は2022年9月9日時点の情報です。