浴衣から着物への切り替え
夏の間、浴衣を着てどこかへお出かけした方もいるかもしれませんね。
しかし薄手で涼しく着られる浴衣の出番は夏のみ。
浴衣はカジュアルに着られる部屋着のようなもので、昔は寝間着として使われていたのです。
なので、夏以外の季節や格式高い場所へ和装で行く場合は着物を着て行きましょう。
★着物と浴衣の主な違い
浴衣 | 着物 | |
---|---|---|
季節 | 夏のみ | 通年 |
着用シーン | カジュアルな場所 | カジュアルからフォーマルまで |
素材 | 薄手 綿、麻、ポリエステルなど |
薄手から厚手まで 正絹、ウール、麻など |
着付け | 長襦袢を着ない 帯揚げ・帯締め不要 |
長襦袢を着る 帯揚げ・帯締めを使う |
足元 | 足袋は不要 下駄やサンダル |
足袋を履く 草履や下駄 |
普段使いできる着物とは?
着物にもいくつか種類があり、留袖(色留袖・黒留袖)や振袖、訪問着、小紋など、格の違いや着用シーンの違いがあります。
冠婚葬祭や年中行事に着る特別なものとイメージしがちですが、普段のお出かけに用いられるカジュアルな着物もあるんですよ。
★普段使いできる着物のタイプ
- 訪問着 …肩から裾まで流れるような模様が描かれているもの
- 付け下げ …全体に均一な模様が描かれ、左肩にワンポイントの柄が入っているもの
- 色無地 …黒以外の一色で染められた無地のもの
- 小紋(こもん) …生地全体に柄が入っているもの
- 紬(つむぎ) …先に糸を染めてから織り上げたもの、紬糸を使ったもの
「浴衣しか着たことないけど、着物を着てお出かけもしてみたい」なんて方は、普段使いしやすい着物を知っておけば、いつもとは一味違う自分を表現できるかも。
お気に入りの着物を見つけて、ワンランク上のおしゃれを楽しんでみましょう。
おすすめカジュアル着物
デニム着物 小紋 洗える着物 コーディネート2点セット
軽量で柔らかなデニム生地を使用し、しなやかな素材感のため着心地が滑らかで肌触りもいいカジュアルな着物です。
小物によって雰囲気がガラッと変わり、着物としてだけでなくファッションの一つとして個性が出せるアイテム。
シンプル・スマートな着こなしはもちろん、洋服感覚でタートルネックやブーツ、ベレー帽、イヤリングなどを合わせれば、型にはまらないファッショナブルな着こなしも楽しめます。
小紋 みすゞうた 私と小鳥と鈴と コーディネート2点セット
金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」をモチーフとした印象的な1着。
絵本のような優しいタッチで描かれた柄が目を引く、みすゞうたらしい人気のテキスタイルです。
どこか北欧風にも見える、炭グレーと淡い黄色の組み合わせもおしゃれ!大人の遊び心が感じられます。
小紋 洗える着物 白 黒 グレー 小紋単品
こちらは白、黒、グレーの細かい格子柄、無彩色がクールな一着。
モードな雰囲気ですが、季節を問わず着られるシンプルさがこなれた印象に。
小物の組み合わせを楽しめるので初めての一着にもおすすめです。
\ こちらからチェック /
着物で行きたいスポット
秋の花火大会
実は9月以降に開催される花火大会も結構あります。
夏の花火大会には浴衣を着て行けますが、それ以外の季節には浴衣ではなく着物で行きましょう。
秋は夏よりも涼しく快適で、澄んだ空に打ちあがる花火もきれいに見えますよ。
紅葉狩り
秋といえばやはり鮮やかな紅葉を見に行きたいですよね。
街中で色付く木々を眺めながら散策、そんなとき着物姿で歩けばよりいっそう風情が出ます。
風景と共に映える着物姿で、写真を撮るのも楽しくなりそう。
食事会・カフェ
少し背伸びしたお食事会や気軽な集まり、カフェ巡りなどへ着物で行けばいつもとは違う雰囲気に。
一人では恥ずかしいという方も、着物をドレスコードにして友人や家族と一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。
参拝・パワースポット巡り
神社や寺院、歴史ある建造物や神聖な場所に着物で赴くのもおすすめです。
いつもよりピンと背筋が伸び、厳かな空気の中を気持ちよく歩けることでしょう。
芸術鑑賞
観劇や舞台鑑賞、美術館などといった落ち着いた場所には、落ち着いた着物姿がなじみます。
着物を着ていると、自然と丁寧な所作が身に付いたりするので、こういった場所でのマナーにも適しています。
初詣
インナーや羽織り物を用いることで、冬でも着物を楽しむことができます。
新年を祝い、新たな1年の福を願う初詣は、ハレの日の服装としても着物を着て行きやすい場所です。
着物を着てみると「こんな場所へも行ってみたい」と、いつもとは違う場所へ足を運ぶきっかけにもなるかもしれません。
大人のたしなみの第一歩として、服装やお出かけのマンネリ解消として、今年こそ着物デビューしてみませんか。