- ルンバの新モデル「i2」とは?
- ルンバi2をレビュー!従来品との比較も
- どんな人におすすめ?
- 公式ストアで買うメリットとは
iRobotが暮らしを豊かに
iRobot(アイロボット)は家庭用お掃除ロボットのパイオニア!
“アイロボット”よりも“ルンバ”の方が馴染みがあるかもしれませんね。
ロボット掃除機のRoomba(ルンバ)や床拭きロボットBraava(ブラーバ)など、その便利さを知ってしまったら普通のお掃除には戻れないとも…。
ゴミや汚れが多い場所を感知する「ダートディテクト™テクノロジー」は、iRobot社が特許取得した独自のクリーニングシステム。
人間顔負けのプロ根性で、キレイになるまで徹底的にお掃除してくれます。
最近では各社から多機能なお掃除ロボットが登場していますが、アイロボットでは掃き掃除と拭き掃除の各機能に特化したお掃除ロボットを展開することで、それぞれがベストな清掃パフォーマンスを発揮することに重きを置いているのだとか。
新製品「Roomba i2」とは
そんなアイロボットからRoomba i2(以下、ルンバi2)が新登場!
これまでのモデルが抱えていた課題をクリアし性能アップ、なのにお値段は3万円台と、手が出しやすい価格なのです。
《参考価格》
・Roomba i5+ 89,800円(税込)
・Roomba j7 99,800円(税込)
・Roomba j7+ 129,800円(税込)
※2023年4月時点の公式オンラインストア価格
お掃除ロボットが気になりつつも「お値段が…」「普通の掃除機買った方が…」なんて思っていたご家庭にこそおすすめしたい「ルンバi2」。その実力・魅力をご紹介していきます。
どこがすごいの?ルンバi2
自動ゴミ収集機やアプリ連動など、これまでも様々な機能を持つルンバが注目を集めていましたが、ルンバi2に関してはシンプルかつスマート、それでいて高性能と言えます。
今回は日本で一番売れているとされるRoomba e5(以下、ルンバe5)と比較し、その機能の違いを見てみましょう。
※2023年現在、Roomba e5の公式販売は行われておりません。
ルンバi2 | ルンバe5 | |
---|---|---|
稼働面積 | 複数の部屋 | 1部屋ずつ |
吸引力(※1) | 約10倍 | 約5倍 |
清掃パターン | 直線的、規則正しいパターンで清掃 | 壁を感知しながら清掃 |
ゴミフルセンサー | ○ | × |
リアクティブセンサー | ○ | × |
自動充電&再開 | ○ | × (自動充電のみ) |
ブラーバと連携 | ○ | × |
Clean Mapレポート | ○ | × |
清掃モード設定 | ○ | × |
吸引力は従来品の5倍であったルンバe5をさらに上回る10倍!(※1)
清掃パターンも、縦横無尽な動きのルンバe5とは違い、規則的&直線的な動きで無駄なく効率的に清掃してくれます。
他にもClean Mapレポートやブラーバとの連携など、これまで高価格帯のモデルにしか搭載されていなかった機能が盛り込まれています。
上からの圧力を検知するリアクティブセンサーが搭載されたことにより、家具などの下に潜りこんで停止してしまう心配もなくなりました。
これだけ高性能なアップグレードモデルなのに3万円台、ルンバe5の発売当初の価格(49,880 円(税抜)/アイロボット公式オンラインストア)を下回っているのです。
「手ごろな価格で納得の清掃力を備えた最新モデル、ここからロボット掃除機デビューを!」
これぞアイロボット社の熱き想いなんですね。
※1: AeroVac搭載のルンバ 600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)
製品レビュー&比較してみた
というわけで今回はルンバi2を使ってみたレビューと共に、我が家の先輩ロボット ルンバe5との違いも比べてみます。
まずこちらが新生「ルンバi2」!
全面ブラックなルンバe5と違い、ルンバi2は上面がメタリックなグレー。ボタンもデザインもシンプルです。
基本のセットがこちら。本体とホームベース、電源コード、説明書、本体についているダスト容器のフィルターとは別で交換用フィルターがもう1つ。
両サイド0.5メートル・前方1.2メートルの範囲に障害物のない場所へホームベースを設置します。そこにルンバを置き、まずは充電。充電中はリング状の白色ランプが点灯するようです。
充電できたら、CLEANボタンを押せばすぐにお掃除がスタート!
ホームベースからスタートして早速直線的に進んでいきます。障害物があると避けていくので、「あれ、ここ掃けていないかな」と思うところもありました。
しかしある程度フロアを行き来したあとで、掃き残しがあった場所をウロウロしに戻ってきました。
そのときは直線的というよりは細かな軌道修正を繰り返し、角度を変えながらくまなく掃いてくれています。
リアクティブセンサーが働き、微妙な高さの隙間や狭い場所への進入を回避するので挟まってしまう恐れもありません。
ときどき立ち止まって何かを考えているような場面も。
障害物を察知した際にはホームボタンがフワッと光って、センサーが働いているようにも見えます。
イスやテーブルの脚があっても小回りを利かせ、エッジクリーニングブラシでごみをかき出しながら吸い取っていきました。
肝心のお掃除具合は…文句なしの仕上がり!
子どもの食べこぼしや壁際のホコリ、髪の毛までしっかりキャッチしてくれたようです。
ちなみにiRobot Homeアプリと連携することで、お掃除の開始・停止の操作やお掃除スケジュールの設定、スマートスピーカーとの連動も可能になります。
※イメージ(公式サイトより引用)
Clean Mapレポートで清掃エリアや清掃時間などをチェック。
ルンバの軌道から部屋の間取りが把握できるのは、しっかりお掃除してくれた証です。
ルンバが集めてくれたゴミはダスト容器に溜まっているので、定期的に取り除きましょう。
フィルターにも細かなチリが蓄積してしまうので、こちらもこまめに取り除く必要があります。
ダスト容器(フィルターは取り除く)は水洗いもでき、取り除ききれなかったゴミも洗い流せるのでダスト容器の清潔もキープ!
ルンバe5との比較
本体を比較してみると、ルンバe5(左)とルンバi2(右)とでサイズや厚み、重量の違いは特に感じません。
障害物を傷つけないよう察知するソフトタッチバンパーやダスト容器の仕様もほぼ一緒のように見えます。
裏側もさほど違いはなく、わかる部分といえばゴミをかき出すエッジクリーニングブラシの色と、ゴム製のデュアルアクションブラシの緑のほうがルンバi2では若干ボコボコしているくらいでしょうか。
掃除中の音も大差ありませんが、やはり導線の違いは一目瞭然!
ルンバe5は自由にあちこち動き回って予測しづらい動きをする上、「こっちは掃除したのかな?」「ここ何度も来てる?」と感じることがありますが、ルンバi2は基本直進の行き来なので「こっちはもう掃除したんだな」というのがある程度わかります。
他にも、我が家でもともと愛用している「ルンバe5」には便利な一方で、困りごとも少々ありました。
- 猪突猛進ですきまに潜り込んで停止してしまう
- 疲れたら(充電が切れたら)ホームに帰ってしまってお掃除が中途半端なまま
- どこを通ったのかわからない(掃除後の確認もできず)
家具の下に挟まってしまったルンバe5
従来品のユーザーや、使用したことがない方でもこういった点は気になりますよね。
しかし今回使用したルンバi2では、リアクティブセンサーによって潜りこみを防ぎ、Clean Mapでお掃除のレポートも確認可能。
充電が切れても自動充電・自動再開でしっかりやり遂げてくれるなど、お悩みも解消でした!
そして吸引力もルンバe5の2倍であるならば、これまで取り切れていなかったチリやホコリまでしっかり吸い取ってくれていることでしょう。
既存のユーザーとしても「かゆい所に手が届く!」と感心できるルンバi2の性能、これまでのユーザーの声や改善点を反映させた“ちょうどいい”お掃除ロボットといえます。
まとめ
ルンバe5の愛用者としては、まだルンバを利用していない方にはぜひともルンバi2のすごさを体感してほしいなと思います。
この性能でこのお値段なのですから…お得感がすごいです。
こんな人におすすめ
引っ越した
「家が広くなった、部屋数が増えた」
「新居の清潔を保ちたい」
家族が増えた
「赤ちゃんのために部屋を清潔に保ちたい」
「子どもがいるとすぐ部屋が汚れがち…」
ペットのいる生活に
「犬や猫の毛が部屋中に…」
「頻繁に掃除するのは大変」
ライフスタイルの変化に
「一人暮らしをはじめたけど掃除が苦手…」
「掃除の手間を省いて趣味の時間を増やしたい」
旧製品を長く愛用されているユーザーにとっても、性能の高さやこれまでよりさらに便利になったアプリとの連動、コスパの良さは大変魅力的ではないでしょうか。
これを機に買い足し、買い替えを検討してみてもいいかもしれません。
公式オンラインストアで買うのがオトク!
家電量販店やネット通販などあらゆるショップで購入できるルンバシリーズですが、やはり公式オンラインストアでの購入がおすすめ。
★公式オンラインストア限定のサービス
- 全品送料無料
- アクセサリーセット(消耗品や交換パーツをセットにしてお届け)
- 延長保証(1年→3年保証に延長)
- ギフト包装
消耗品であるパーツが付いてくるセット、そして通常は購入日から1年の保証期間にプラスで2年、計3年間修理または交換の対応が可能になる延長保証は、長く愛用するユーザーにとっては大変ありがたいサポートですね。
個人的には、ルンバを導入してからお掃除の手間や心配を手放せたことで、心にも時間にもゆとりが生まれ、日々快適そのものです。
食洗器や全自動洗濯機など、家事の負担を減らす家電が人々の暮らしをサポートしてくれる現代。
気軽に取り入れるなら、ルンバi2で決まりではないでしょうか。