土用の丑の日っていつ?
そもそも「土用の丑の日」ってどういう意味かご存じでしょうか。
土用とは
二十四節気のうちの四立と言われる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前18日間(または19日間)のことをさします。
丑の日とは
十二支の「丑」のこと。暦の上では日付に十二支が割り当てられており、12日周期で丑の日が回ってきます。
つまり、立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間の「土用」の期間のうち、十二支が「丑の日」に重なる日が「土用の丑の日」となり、場合によっては1年に2回土用の丑の日がある年もあります。
2022年の土用の丑の日は7月23日と8月4日。そう、今年は2回ある年なのです。
なぜうなぎを食べる?
諸説ありますが、江戸時代に“夏にうなぎが売れない”と困るうなぎ屋に対し、学者の平賀源内が「本日、土用丑の日」と書かれた張り紙をすることをすすめたところ客が殺到したという説が有名です。
もともと夏の土用には暑さや疲れを乗り切るため縁起物として「う」のつく食べものを食べる風習があり、それを利用したアイデアということですね。
「う」のつく食べ物は、うなぎのほかにも牛肉(うし)、梅干し、キュウリやスイカなどの瓜(うり)が挙げられます。
本来うなぎの旬は冬ですが、夏の土用に食べる風習が広まったことや養殖の技術が発展したことで、この季節でもおいしいうなぎが食べられるようになったのですね。
※参考:クックビズ総研「土用の丑の日ってなあに?なぜ鰻を食べるの?」
日本でうなぎの産地といえば
国内では鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県あたりがうなぎの産地として有名です。
うなぎといえば静岡をイメージする人も多いかもしれませんが、最近では豊富な地下水の利用や大規模な養殖事業がすすむ鹿児島県でうなぎの養殖が盛んなようです。
国内産といってもそのほとんどが養殖で、主に食用とされている二ホンウナギは自然界では絶滅危惧種に認定されているのです。
ちなみに中国で養殖されるうなぎは多くがヨーロッパウナギ、日本での養殖では主にニホンウナギが使われています。
おすすめうなぎラインナップ
ポイントGETモールではおいしいうなぎを扱うショップが勢ぞろい!
どこで買おうか悩む方のために、目的に合わせたお店選びをご提案します。
今年の土用の丑の日にはどこのうなぎにしますか?
自宅で堪能する
本格派・贅沢派ならここ!
九州お取り寄せ本舗
日本ギフト大賞を受賞した鹿児島県大隈産のうなぎ蒲焼きや、長崎県産の超希少なうなぎ活〆切身セットなど、質の高さはピカイチ!
お集まり食品 みんなのお祝いグルメ
静岡県浜名湖産のうなぎ蒲焼きセットや、三大産地(浜名湖・愛知県一色・九州)の蒲焼食べ比べ特別セットなど、贈答用にもおすすめ。
ざこばの朝市オンラインショップ
こちらの九州産ブランドうなぎ蒲焼きは1尾あたり185g~215gと、専門店のうな重の約2倍の重量!特大かつ脂の乗った極上蒲焼きです。
紀文オンラインショップ
背開きで割き、蒸して油分を程よく抜いた鹿児島県産うなぎに紀文特製タレを使って4度焼きしたこだわりのふっくら柔らか蒲焼き。
お手頃に楽しむならここ!
海産物の直販便「鮮度の鬼・神戸CRAB」
食べきりサイズがうれしい国産カット蒲焼きの個包装や、“味は一級品でも規格外で訳あり”な刻みうなぎなどリーズナブルに。
豊富なバリエーションから選ぶならここ!
三越伊勢丹オンラインストア
百貨店ならでは、料亭の味からうなぎを使った豪華弁当まで。一の丑・二の丑でそれぞれ異なるラインナップをお見逃しなく。
大丸松坂屋オンラインストア
うなぎに加え牛タンやローストビーフ、ステーキなど、夏の土用に食べたい“うなぎ×うし”のダブル食材グルメが目白押し!
JALショッピング
蒲焼きのほか白焼きや山椒煮、釜めし、そして他では珍しい「うなぎの刺身」などバラエティーに富んだラインナップ。
JTBショッピング
静岡県や高知県など各地の名店の味をお届け。うなぎのつくだ煮やおこわなど、蒲焼き以外のグルメも盛りだくさん。
おうちでイオン イオンショップ
鰻玉子丼の具やうなぎめし、おひつまぶしセットなど、白米を用意するだけですぐに本格うなぎ料理が楽しめる商品も!
ギフトとして贈る
ソムリエアットギフト
うなぎ好きのあの人へのご挨拶に、名入れや内祝い・出産祝い用として贈るギフトならこちら。
国内名産地のうなぎやこだわりの製法など、たくさんあって迷ってしまいますよね。
この時期だからこそおいしくいただきたいうなぎグルメ、ここは奮発してとびきりの一品を選んでみてはいかがでしょうか。
※各種情報は2022年7月20日時点の情報です。