この記事で分かること
  • 知っているようで知らない「土用の丑の日」のこと
  • 養殖?天然?国産うなぎはどこで獲れる?
  • ポイントGETモールおすすめ★おいしいうなぎ11選


2023年、今年の土用の丑の日は7月30日(日)です。


そもそも「土用の丑の日」って何?なぜ毎年違う日なの?


「土用の丑の日」は年1回だけじゃない…?

土用とは
二十四節気のうちの四立と言われる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前18日間(または19日間)のことをさします。
丑の日とは
十二支の「丑」のこと。暦の上では日付に十二支が割り当てられており、12日周期で丑の日が回ってきます。


つまり、立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間の「土用」の期間のうち、十二支が「丑の日」に重なる日が「土用の丑の日」となります。

夏だけと思われがちですが、実は年に4回あり、さらに年によっては夏の土用の丑の日が2回やってくることもあるんです。


夏の土用の丑の日にはおいしいうなぎの蒲焼きを食べたい!うな重を食べに行きたい!と、毎年この日を楽しみにしている方も多いのでは。


なぜうなぎを食べる?由来は?

うなぎの蒲焼きと白焼き二色重

諸説ありますが、江戸時代に“夏にうなぎが売れない”と困るうなぎ屋に対し、学者の平賀源内が「本日、土用丑の日」と書かれた張り紙をすることをすすめたところ客が殺到したという説が有名です。


もともと夏の土用には暑さや疲れを乗り切るため縁起物として「う」のつく食べものを食べる風習があり、それを利用したアイデアということですね。

「う」のつく食べ物は、うなぎのほかにも牛肉(うし)、梅干し、キュウリやスイカなどの(うり)が挙げられます。


本来うなぎの旬は冬ですが、夏の土用に食べる風習が広まったことや養殖の技術が発展したことで、この季節でもおいしいうなぎが食べられるようになりました。


※参考:クックビズ総研「土用の丑の日ってなあに?なぜ鰻を食べるの?」


日本でうなぎの産地といえば

うなぎ料理屋の暖簾

国内では鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県あたりがうなぎの産地として有名です。

うなぎといえば静岡をイメージする人も多いかもしれませんが、最近では豊富な地下水の利用や大規模な養殖事業がすすむ鹿児島県でうなぎの養殖が盛んなようです。


国内産といってもそのほとんどが養殖で、主に食用とされている二ホンウナギは自然界では絶滅危惧種に認定されているそう。


ちなみに中国で養殖されるうなぎは多くがヨーロッパウナギ、日本での養殖では主にニホンウナギが使われています。



おいしいうなぎを食べよう!おすすめグルメ 11選

三越伊勢丹オンラインストア

成田 菊屋【丑の日】成田 菊屋 国産鰻蒲焼、白焼セット

成田 菊屋【丑の日】成田 菊屋 国産鰻蒲焼、白焼セット

8,801円(税込)

店頭でも人気の鰻の蒲焼と白焼を1尾ずつセットでお届け。

菊屋の鰻はじっくりと白焼をするのが特徴。白焼をしっかりすることで鰻が香高く仕上がります。

蒲焼は昔ながらの濃いめのタレで熟練の職人が1尾ずつ手焼しています。


鰻ひつまぶし備長【丑の日】ご自宅用本格びんちょうひつまぶしセット 2人前

鰻ひつまぶし備長【丑の日】ご自宅用本格びんちょうひつまぶしセット 2人前

10,800円(税込)

自宅で本格ひつまぶしを楽しめるセット。焼鰻短冊切り(国産)のほか、だしパックや薬味も付いています。

名古屋独特のたまり醤油を使ったタレと、蒸さずに備長炭で香ばしく焼き上げた鰻をご賞味ください。




うなぎ専門店「みさら」

うなぎ蒲焼き(2尾)

うなぎ蒲焼き(2尾)

通常価格:12,960円(税込)
割引価格:9,980円(税込)

みさらのうなぎは、蒲焼き1尾が約250g以上と希少な超特大サイズの国産うなぎだけを厳選。

肉厚でありながらしっかりとした味、脂ノリも抜群な鹿児島県大隅産の極上うなぎです。




大丸松坂屋オンラインストア

うな基 鰻お詰め合わせ

うな基 鰻お詰め合わせ

6,300 円(税込)

職人が手焼きで一尾一尾丁寧に焼き上げた関西風の鰻(白焼き半身・蒲焼き半身)と、うな基名物の「ういなりさん」が5個入ったお得なセット。

うな基の鰻は、特大サイズだから食べ応えが違います。




柿の葉寿司のゐざさ 中谷本舗

うなぎの柿の葉寿司と押鮨詰合せ

うなぎの柿の葉寿司と押鮨詰合せ

3,024 円(税込)

濃厚な旨みが特徴のうなぎを使った柿の葉寿司と、鰻の味が染み込んだシャリとの相性抜群の押鮨が入った一品。

いつもとは違う2つの楽しみ方で、うなぎの旨みを存分に味わってみてはいかがでしょう。


鰻と鱧のわっぱちらしと笹巻き寿司

鰻と鱧のわっぱちらしと笹巻き寿司

5,600 円(税込)

夏の味覚の代表格「鰻」と「鱧」を贅沢に乗せたちらし寿司、笹の薫りがふわっと漂う人気の笹巻き寿司の詰合せです。

簡単調理の「蒸し寿司」は好きな時に好きなだけ食べられるのもポイント!




魚の簡単おかず「松乃江」

鹿児島県産 鰻の蒲焼き 特大

鹿児島県産 鰻の蒲焼き 特大

4,050円(税込)

鹿児島県の豊かな自然の中で育てられた国産の鰻を使用。

この良質な特大の鰻を一枚一枚丁寧に焼き上げ、蒸し工程の後はさらに、焼きたれ付け・焼き工程を3回繰り返し、最後に仕上げたれを付けることにより十分に味のしみ込んだ蒲焼に仕上げています。




イオンショップ

浜名湖産うなぎの蒲焼 60g×2袋 (L5619) 【サクワ】

浜名湖産うなぎの蒲焼 60g×2袋 (L5619) 【サクワ】

3,456円(税込)

熟練の職人が手でさばいた浜名湖産うなぎに串を打ち、タレを付け、特殊な機械で二度焼きしました。

本醸造醤油や本みりんなどを使用した焼きタレは、うなぎの味を引き立てるさらりとした関東風。脂がのって繊細な身に良く合います。




九州お取り寄せ本舗

鹿児島県大隅産 うなぎ蒲焼き 2尾 タレ・山椒付き

鹿児島県大隅産 うなぎ蒲焼き 2尾 タレ・山椒付き

6,580円(税込)

うなぎ生産日本一の鹿児島県大隈産のうなぎは、大きくて身がやわらかく、ほどよい脂乗りが特徴。

その上質なうなぎを4回焼き、4回タレづけしじっくり味をしみこませ、ふんわり仕上げた蒲焼きです。




ざこばの朝市オンラインショップ

特大うなぎ蒲焼(185g~215g)×2本 国産 九州産

特大うなぎ蒲焼(185g~215g)×2本 国産 九州産

通常価格:6,980円(税込)
割引価格:6,780円(税込)

1本約200gの特大サイズ、鹿児島県産・宮崎県産の活鰻(カツマン)のみを使用したうなぎの蒲焼です。

一般的な鰻専門店で出されるうな丼の約2倍の大きさ!肉厚で脂ののりも抜群です!


【訳あり】炭火焼 うなぎの蒲焼き〈切り落とし〉(500g)

【訳あり】炭火焼 うなぎの蒲焼き〈切り落とし〉(500g)

2,980円(税込)

うなぎの製品を作る際に出た切れ端・端材を集めました。 商品の性質上、袋ごとに端材の大きさにはばらつきがあります。

うな玉丼やひつまぶし、うまき、茶碗蒸しなど様々な料理にも使えます。




ふっくらと香ばしく焼きあがった身に甘じょっぱいタレがからんだ蒲焼き、そしてひつまぶしやちらし寿司、う巻き、うざく、肝吸いなど…

いろいろな食べ方で楽しめるうなぎは、おいしいだけでなく栄養満点!


抵抗力を高めるはたらきのあるビタミンAや、疲労回復に効果のあるビタミンB1、健康維持や美容効果が期待できるビタミンB2、さらにDHA、EPA、コラーゲン、ミネラル、たんぱく質も豊富です。


今年の夏も、うなぎで滋養強壮!おいしく夏バテ予防しましょう!