- 「和菓子の日」ってどんな日?
- 和菓子の特徴とは?洋菓子との違いは?
- いま食べたい★おすすめ和菓子9選
実は奥が深い、「和菓子の日」とは?
毎年6月16日は、全国和菓子協会が制定した「和菓子の日」。
実はこの記念日、単なる語呂合わせや企業由来のものではないんです。
時はさかのぼり、平安中期。国内に疫病が蔓延したことを受け、仁明天皇は年号を嘉祥(かしょう)と改めました。
その元年の6月16日、「16」の数にちなんだ16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされています。
これを起源として、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食べる「嘉祥菓子」の習俗が、室町時代や江戸時代にも受け継がれていきました。
明治以降、この風習は廃れていきましたが、昭和54年になり全国和菓子協会が“和菓子のすばらしさを後世にまで伝えよう”との思いから、6月16日を「和菓子の日」と制定したのです。
和菓子ってどんなもの?
日本の伝統的なお菓子を総じて「和菓子」と呼びますが、具体的にどのようなものを指すのでしょうか。
和菓子の特徴
- 米・麦などの穀類、小豆・大豆などの豆類、葛粉などのデンプン、砂糖を主原料としたものが多い
- 味のほか、四季を感じさせるデザインなど目にも美しい
- 職人の手作業によりひとつひとつ丁寧に作られるものも多い
- 水分含有率によって「生菓子」「半生菓子」「干菓子」の3種類に分けられる
対して「洋菓子」は、海外から持ち込まれた西洋文化のうちのひとつで、卵やバター、牛乳といった動物性の材料が多く使われています。
近頃は「クリーム大福」「あんバターサンド」など和洋折衷のスイーツも多く誕生しており、和菓子文化も時代とともに進化を遂げているようです。
純和菓子の味や伝統を守りつつ、和菓子の新たな可能性を広げていくことも、和菓子が人々に愛され続けるためには大切かもしれませんね。
和菓子で厄除け!おすすめ10選
黄金餅 口伝 4個入
1,188円(税込)
小豆餡×餅×きな粉。古くから日本中の多くの和菓子屋が作り続けるスタンダードな和菓子。
たった3つの素材の掛け合わせが生み出す至福の美味しさは、老若男女が楽しめる正に和菓子のマスターピース(傑作)です。
栗蒸きんつば-陶三彩-10入
2,220円(税込)
小豆をベースに栗・米はぜを入れた、食感豊かで食べごたえのある金つばです。
ほっくりとした栗、上品な甘さの小豆、香ばしい米はぜ、三つの風味をひとつにした餡に薄皮をまとわせ蒸しあげています。
宇治抹茶あんみつ 2個入
1,690円(税込)
やわらかく仕上がるよう丹念に炊き上げた丹波大納言小豆ともっちりした食感が人気の白玉、そして美味しさの秘訣の濃厚な抹茶みつ。
抹茶ゼリーには「宇治みどり」、抹茶みつには「宇治の白」と、それぞれ最適な宇治抹茶を使い分け、お茶屋だからこそできる「抹茶あんみつ」を完成させています。
【初回お試し】お一人様一回限りの特別価格! 栗きんとん 【6個 箱入】
1,980円(税込)
栗100%と砂糖のみでつくる、岐阜中津川の“これぞ本物”の栗きんとん。
原料の栗は土壌や鮮度にまでこだわり、茶巾絞りなど仕上げの作業も職人が一つ一つ丁寧に行っています。
北海道の恵み豆大福4個×国産よもぎの草大福2個×京都北川半兵衛ほうじ茶の大福2個セット
2,080円(税込)
黒豆のほのかな塩味が味の決め手の「北海道の恵豆大福」、しっかりとよもぎを混ぜ込んだ、爽やかな香りが楽しめる「国産よもぎの草大福(つぶあん)」。
そして「京都北川半兵衛ほうじ茶の大福」の、シンプルだけどこだわりの詰まった3種類の大福をセットに。
まるもち ミックス 20個入
3,900円(税込)
外側はパリッ、中身はもっちりと食感にこだわりながら、お餅と中の素材のバランスを絶妙に調合した和菓子です。
中はつぶあんとみたらしの2種類。つい手に取りたくなる、コロンとした見た目もかわいいまるもちは、お家でのティータイムや手土産にもぴったり。
ひとつぶのマスカット 4個入(常温便)
1,512円(税込)
岡山の契約農家さんに「ひとつぶのマスカット」のために栽培していただいた専用のマスカットオブアレキサンドリアを使用。
新鮮なマスカットを熟練の職人がひとつひとつ丁寧に求肥で包む製法は、昭和54年の発売当初から40年以上変わらず、今に引き継がれています。
和栗・小倉マーガリン 最中アイス 各3個入 6個set
3,830円(税込)
「和栗最中アイス」には、甘露煮・粗栗・栗粉のそれぞれの風味・食感を活かし白餡と混ぜて作った特製栗餡を、バニラアイスと最中でサンドしました。
北海道産の小豆を丁寧に焚き上げたあんこが贅沢に入った「小倉マーガリン」は、程よい甘さの餡とコクのあるマーガリンが相性抜群です。
鴻池花火(6個入) 五條堂
4,200円(税込)
5種のフルーツ(ブルーベリー・オレンジ・バナナ・フランボワーズ・パイナップル)に生クリームを合わせ、きめ細かなこし餡と羽二重餅で包んだ洋テイストの大福。
フルーツの甘酸っぱさと、餡やクリームのコクが見事なバランスで、さまざまな風味が口の中でふわっと広がる感覚が、まさに花火のよう!
伝統的なおいしさも、革新的な味も、和菓子が持つ魅力は日本人の心をホッと落ち着かせてくれます。
今年の和菓子の日には、お気に入りのお菓子と日本茶を用意して、福を招いてみてはいかがでしょうか。